TCFDへの対応
トヨタ紡織グループは「地球環境保護を重視した企業活動の推進」を基本理念に、持続可能な社会の実現に向け、トヨタ紡織グループ一体となって地球環境保護に貢献しています。
2016年に「2050年環境ビジョン」を策定し、2020年には「取引先とともに「ものづくり」の革新を図り、環境負荷のミニマム化を実現する」をマテリアリティ(本業を通じて優先的に取り組む重要課題)として特定し、環境へ配慮した取り組みを推進しています。
2020 年4月に「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD※)」の提言に賛同しました。気候変動が事業に与える影響とそれによるリスクと機会をシナリオに基づいて広範に分析することで、自社の取り組みの方向性を確認し、今後の経営戦略に反映していきます。
- Task Force on Climate related Financial Disclosures
ガバナンス
- 取締役会での意思決定、経営戦略会議、経営企画会議、経営会議などで業務執行
- 取締役会での意思決定、経営戦略会議、経営企画会議、経営会議などでの指示に基づき、カーボンニュートラル環境推進会議や各地域の環境委員会で実務的な環境施策を検討し、実施
- 気候変動をはじめとする課題を特定し、解決する姿として「マテリアリティ」を策定し、取締役会で決定
- 「 2050年環境ビジョン」や「2025年環境取り組みプラン」の内容を踏まえて、毎月KPIのチェックを行い、節目ごとにカーボンニュートラル環境推進会議で目標管理やモニタリングを実施し、その内容を取締役会で報告・審議
- 気候関連の機会は、カーボンニュートラル環境推進会議での検討を経て、経営企画会議で対応方針(機会への投資の意思決定)を決定
- リスク管理推進会議、CSV推進会議、経営会議で状況の確認を行い、その内容を取締役会で報告・審議することで、自社の目標・戦略などの見直しを検討
- トヨタ紡織グループの気候関連リスク(台風や洪水など)の特定・評価・管理は、最終的にリスク管理推進会議に報告・決裁し、その内容を取締役会に報告
戦略
気候関連のリスクと
機会のシナリオ分析
①シナリオ分析結果
国際エネルギー機関(IEA)による移行面で影響が顕在化する「1.5~2℃シナリオ※1」と、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)による物理面で影響が顕在化する「4℃シナリオ※2」を踏まえ、短期・中期・長期のリスクと機会を抽出。
特にリスク・機会の評価が高いものを下表に記載。
- 1.5℃シナリオ:NZE(IEA World Energy Outlook 2021)、2℃未満シナリオ:SDS(IEA World Energy Outlook 2021)
- 4℃シナリオ:RCP8.5(IPCC第5次評価報告書)
要因 | リスク / 機会 | 評価 | 対応 | |
---|---|---|---|---|
移行リスク (1.5~2℃シナリオ) |
カーボンプライシングなど気候変動政策の強化 |
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
||
車の電動化促進施策の強化 |
|
|
|
|
|
|
|
||
顧客の評価、消費者の価値基準の変化(環境意識の向上など) |
|
|
|
|
|
|
|||
物理リスク (4℃シナリオ) |
豪雨による洪水など、異常気象の深刻化 |
|
|
|
|
|
|
②重点取り組み
製品材料のサーキュラーエコノミーによるカーボンニュートラルへの挑戦
トヨタ紡織グループは製品のライフサイクルでのCO2排出量の削減を推進しています。
製品の軽量化や植物由来材料(バイオマス)の活用、電動化製品に対応した技術開発に加え、製品のリサイクル性向上も進めます。また、カーボンニュートラルに向け、製品に使われている材料のCO2排出量削減も進めていきます。
(1) 製品材料のCO2排出削減方策
(2) サーキュラーエコノミーに向けた
取り組み
製品材料のリサイクルおよび
バイオマス活用により、
2050年 カーボンニュートラルに挑む
- 製品を原料として再利用し、新たな製品にすること
- 製品の原料を化学的に分解して再利用すること
- 再生可能な生物由来の資源
③シナリオ分析を通じて
- 気候変動が事業に与えるリスク・機会の大きさを再認識するとともに、当社の取り組みがリスク低減・機会拡大につながっていることを確認することができました
- シナリオ分析の結果は、「2025年 中期経営計画」の取り組み推進および「2030年 中期経営計画」を検討する上での参考とし、経営戦略へ反映していきます
- 今後もシナリオ分析の結果を踏まえ、リスクや機会に対する対応を強化していくとともに、さらなる情報開示に取り組んでいきます
リスク管理
- 気候関連リスクの特定や評価はカーボンニュートラル環境推進会議で決定し、リスク管理推進会議で承認、実行。
また、気候関連の機会は、カーボンニュートラル環境推進会議での検討を経て、経営企画会議で対応方針(機会への投資の意思決定)を決定。
リスクマネジメントの推進体制を構築し、重要なリスクを棚卸し。
指標と目標
中期・長期目標
- 2050年環境ビジョン
トヨタ紡織グループ CO2排出量ゼロにチャレンジ
ライフサイクル CO2排出量ゼロにチャレンジ - 2030年目標
CO2排出量2013年度比 ▲50% - 2025年環境取り組みプラン
CO2排出量2013年度比 ▲25%
モニタリング指標
- スコープ1、2のCO2排出量とエネルギー量(トヨタ紡織グループ)
- スコープ3のCO2排出量(トヨタ紡織)
2020年度実績(千t-CO2)