「環境にやさしい」を実現するバイオポリマーの開発

カーボンニュートラル実現に向けて注目される植物由来材料

日本政府は「2050年カーボンニュートラル」を宣言し、2030年までに温室効果ガスの排出を“46%削減(2013年度比)”、2050年までに実質ゼロにする目標を掲げました。カーボンニュートラルを促進するために、CO2排出量削減効果のある植物由来材料を用いた製品開発に注目が集まっています。
当社では、現在、植物由来原料を用いたバイオポリマーの開発を進めています。CO2削減、リサイクル、サステナブルの観点から多様な機能を有するポリマー(高分子化合物)の開発を検討する中で、非可食の植物由来原料を用いて、耐衝撃性に優れ、かつ高いリサイクル性を有する新しいバイオポリマーの開発に成功しました。

トヨタ紡織が開発した新しいバイオポリマーの特長

今回開発したバイオポリマーはポリアミド系の材料です。従来のポリアミド系ポリマー(一般的にナイロンと呼ばれる)は、衝撃に弱く、またリサイクルすると機械的強度が低下するという課題がありました。その課題を改善すべく、最適な分子構造設計と実験によるトライ&エラーを繰り返す中で新しいバイオポリマーが誕生しました。特異な分子構造により、従来のポリアミド系ポリマーに比べて優れた耐衝撃性を有し、リサイクル(射出成形⇔粉砕)を繰り返しても機械的強度が低下しないという特長があります。
他にも、従来のポリアミド系ポリマーと比較し、透明、軽量、低吸水、耐薬品性などの性質も兼ね備えています。また、熱可塑性樹脂として良い成形性を有し、匂いもほとんど発生しません。

バイオポリマーの機械的特性、リサイクル特性

バイオポリマーの機械的特性、リサイクル特性
バイオポリマーの機械的特性、リサイクル特性
  • ※ PP:ポリプロピレン PA:ポリアミド

バイオポリマーの外観

バイオポリマーの外観

実用可能性を高め、市場への投入を目指す

バイオポリマーの研究開発を進めながら、その特長を生かした製品開発にも着手しています。また、それと並行して大量生産のための量産プロセス開発も進めています。本材料を市場に投入しカーボンニュートラルに貢献できるよう、今後も研究開発を推進していきます。

関連コンテンツ

もっと見る